【実体験】Googleアドセンス審査に落ちた!「有用性の低いコンテンツ」と言われた原因と改善策

ブログ副業

こんにちは、pekopokoです。

Googleアドセンスの審査を出してから1週間、ようやく通知が届きました。

結果は残念ながら「不承認」。理由は「有用性の低いコンテンツ」でした。

今回はその経緯と、なぜアドセンス審査に落ちたのか、そして今後の改善策について、

実際に副業ブログを運営している私の体験を交えて解説します。


Googleアドセンス審査に落ちた理由

私のブログ運営方針は「AIに記事の内容を考えさせ、自分の体験を交えて答える」というスタイルでした。

しかし正直、自分でも「記事としての手応えが弱い」と感じていました。

たしかにAIのサポートがあったおかげで、開設からわずか1〜2週間でも閲覧が1〜4回ありました。

別で運営しているブログでは開設当初、数週間アクセス0が普通でしたので、この効果には驚きました。

しかしアドセンス審査で求められるのは「記事数」や「AI活用」ではなく、

読者の役に立つ独自性の高い記事・質の高いコンテンツです。

結果的に「有用性の低いコンテンツ」と判定されてしまったのだと思います。

※あと大事なことを見落としていました! 申請する際には一時的にでも、他のアフィリエイトの埋め込みを外したほうが良いです。これが原因で質が低いと思われる可能性があるため、申請が通るまではつけないほうが良い場合もあります。


アドセンス審査に落ちても大丈夫

実は私、過去に別ブログでもアドセンス審査落ちを経験しています。
ですが、その時は記事を整理し、独自性を高めて再申請した結果、

無事に合格できています。

つまり 「一度審査に落ちた=失敗ではない」 のです。
改善して再挑戦することで、審査通過の可能性は十分にあります。


今後の改善策

今回指摘された課題は「質の良い記事が足りない」こと。

これまで無理に毎日投稿をしていましたが、今後はペースを落とし、私にしか書けない体験記事にシフトしていきます。

具体的には以下のようなテーマを予定しています:

  • BASEでの販売実績やショップ運営の気づき

  • Adobe StockへのAI画像投稿と審査結果

  • minne / Creema / メルカリでの出品体験と比較

  • 委託販売の裏側で得た学び

  • AIをどのように活用してきたかの実例

これらはすべて私自身が実際に経験した内容であり、他のブログにはない一次情報になります。
こうした記事を積み重ね、独自性と信頼性を高めて再申請を目指します。

あと一時的に楽天アフィリエイトなどの埋め込みを消して再申請をしてみたいと思います。


アドセンス以外の収益化も視野に

確かにGoogleアドセンスは魅力的です。

しかし私自身、以前のサイトで広告を設置した際、広告が多すぎてユーザー体験を損なうと感じたことがありました。

そのため、ハンドメイドブランドの公式サイトでは広告を外しています。
今回の副業ブログでも「アドセンスにこだわりすぎる必要はない」と改めて感じています。

楽天アフィリエイトやAmazonアソシエイトといった他の広告サービスも利用できるため、収益化はアドセンス一本ではなく複数の手段で行う方が安定的です。


まとめ

  • Googleアドセンス審査に落ちるのは珍しいことではない

  • 大切なのは「独自性のある質の高い記事」を積み重ねること

  • 収益化はアドセンスにこだわらず、楽天アフィリエイトやAmazonアソシエイトも活用可能

私も今回の経験を活かし、体験ベースの記事に切り替えて再申請を目指そうとおもいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました