初めてのふるさと納税体験談|2025年制度変更と実際に申し込んでわかったこと

未分類

こんにちは、pekopokoです。

転職や副業をしながら日々過ごしていますが、正直「税金」のことにはかなり疎い方でした。

そんな私がふるさと納税を始めるきっかけになったのは、飲み会の席での上司からの一言でした。

「pekopoko君、もうふるさと納税はやったかい?」

私は「いや、制度がよくわからなくて…」と答えると、上司はスマホを取り出し、シミュレーション画面を見せながらこう言いました。

「年収がこのくらいなら、これだけ寄付すると来年の税負担が減って、さらに返礼品ももらえるんだよ」

それまで私は「ふるさと納税は収入の多い人がやるもの」と思い込んでいました。

しかしこの時初めて、「来年の税負担が実際に軽くなる仕組み」を理解し、

心底「やらなきゃ損だ」と感じたのです。


シミュレーションの重要性

実際に楽天ふるさと納税のシミュレーションを試してみると、年収を自由に入力でき、

自分に合った寄付上限額を簡単に算出できました。

「自分はいくらまで寄付できるのか」が数字で見えると、

初めてでも安心して寄付先を選べます。今まで「難しそう」と避けていた気持ちが、ぐっと軽くなりました。

実際にやってみた体験

今回私は楽天ふるさと納税を通じて寄付をしてみました。

せっかくなのでこの機会に防災セットを選択しました。

  • サイトの案内に沿って進めると、楽天の注文者情報に住民票と同じ住所を登録しておけば、そのまま控除に使えることがわかり、入力ミスを心配していた私でも安心できました。

  • さらに、マイナンバーカードを持っていたのでオンラインでワンストップ特例申請を選択。書類を郵送する必要がなく、ネットだけで完結できるのは想像以上に便利です。

  • 購入を確定すると、返礼品とは別に寄附金受領証明書や申請書が後日届く仕組みになっていることも学びました。

注文ボタンを押した瞬間、「あ、これで寄付が完了したんだ」と実感。返礼品を待つワクワク感に加え、**「自分も国の制度をちゃんと使えたんだ」**という手応えがありました。


制度変更(2024〜2025年)

ここで、最新の制度変更についても触れておきます。

  • 2024年10月〜:高額宿泊券の返礼品が制限され、同一県内の利用に限定。

  • 2025年10月〜:ポータルサイトでの「ポイント還元」が全面禁止。

つまり、2025年9月末までは「最後のポイント還元を受けられるタイミング」ですが、それ以降も制度の本質は変わりません。


読者へのアドバイス

ふるさと納税の本当のメリットは、

  • 来年の税負担が軽減される

  • 返礼品がもらえる

この2つに尽きます。

2025年10月以降、ポイント還元がなくなっても、この本質は変わりません。
だからこそ「やった人だけ得をする」制度なのです。

私自身、「よくわからない」と避けてきた制度でしたが、実際にやってみると仕組みはシンプルで、寄付後の手続きもネットで完結できて安心でした。

同じように「まだやったことがない」という方にこそ、ポイント還元が終了する前の今年(2025年9月末まで)は特に、一度試してみてほしいです。

仮に2025年の9月を過ぎてもやらなきゃ損ですね。


まとめ

上司の一言で背中を押され、初めて挑戦したふるさと納税。

やってみると不安よりも「簡単だった」という実感が残りました。

税負担を軽くしながら返礼品も楽しめる制度は、知っている人だけが得をします。
あなたも今年こそ、ふるさと納税を始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました