こんにちは、pekopokoです。
10年以上ハンドメイド販売や店舗経験を続けてくると、どうしても目に入ってしまうのが「安売り」の出品です。
先日、メルカリショップを見ていたところ、驚くような価格設定を目にしました。
数時間かけて作られたであろうマクラメ編み作品が、なんと数百円で出品されていたのです。
もちろん、価格を自由に決められるのはハンドメイド販売の魅力です。
しかし行き過ぎた価格崩壊は、作家が活動を続けられなくなるだけでなく、購入者にとっても「作品を長く楽しめない」という不利益につながります。
それだけでなく、そのカテゴリー全体の価値を下げてしまう危険性すらあるのです。
この記事では「適正価格」をどう考えるか、そしてAIを使って価格競争に巻き込まれず差別化する方法をまとめます。
なぜ「適正価格」が大切なのか
材料費や作業時間より低い価格で売ってしまえば、一時的に売れた満足感は得られます。
ですが、その後に「また買いたい」と思ってくれたお客様に作品を提供し続けることは難しくなります。
さらに、安すぎる価格は「安物だろうな」という印象を生み、作家本人だけでなく同じカテゴリーで活動している他の作家の価値まで下げてしまいます。
価格設定は自由ですが、限度があることも理解する必要があります。
価格を守ることは作家を守ることであり、「継続して作品を提供できる」=購入者にとってもメリットになるのです。
適正価格を考えるときにAIを活用する
副業としてハンドメイドを続けるには、適正価格をどう決めるかが大きな課題です。
ここでAIを活用すると、市場調査や価格設定の参考になります。
例えば:
-
市場調査:AIに「同じジャンルの商品はどのくらいの価格帯で売られているか」をリサーチさせる。
-
価格シミュレーション:材料費・制作時間・利益率を入力し、想定価格を算出させる。
-
ターゲット分析:SNSやレビュー情報をAIで整理し、購買層が「価値を感じるポイント」を抽出する。
適正価格を「材料費+時間+スキル」で導く際に、AIをサポート役として使えば、自分の感覚だけに頼らずデータに基づいた価格設定ができます。
一番いいのは自分の作品にかかった時間やこだわりを自分で価格に変えれるようになるのが一番ですが、わからないうちはサポートしてもらうのもいいと思います。
差別化のためにできること(販売スタッフ経験から)
私は実店舗での販売スタッフ経験もありますが、そこで学んだことは「お客様は必ずしも一番安いものを選ぶわけではない」ということです。
付加価値やちょっとした工夫が、価格以上の満足感を生みます。
具体的には:
-
工夫の積み重ね
素材や技法の組み合わせ、デザインのひと捻りでオリジナリティを表現。 -
付加価値の提示
-
ギフトラッピング(そのままプレゼントできる状態で届くのは大きな魅力)
-
オリジナルパッケージデザイン
-
修理やアフターケアの対応
-
-
ブランドストーリーの発信
「どんな想いで作っているか」を伝えることで、価格以上の価値を感じてもらえる。
自分の作品に独自性が足りないと思う場合でも、ギフトラッピングやサービスで違いを出すことができます。
その分ラッピング代を上乗せする形で、適正価格を守りつつ付加価値をつけられるのです。
わかりやすく私のショップではラッピングこんな感じで行ってそのままプレゼントできますみたいなアピールをするのも一つの手ですね。
まとめ
「安さ」で選ばれるのではなく、「価値」で選ばれる作品を目指しましょう。
そのためには 適正価格を守り、AIを活用してデータに基づいた価格戦略を立て、さらに付加価値を伝える努力が欠かせません。
あなたの作品が“安さ”ではなく“特別さ”で選ばれるように、ぜひ一度価格設定を見直してみてください。
コメント