長く副業を続けても成果が出ない人へ|「量」とAI習慣化で変わった私の体験談

副業で作業をしている人。 未分類

副業を始めて数年。作品も増え、ブログ記事も積み重なってきた。

なのに、なぜか成果に繋がらない…。

売上もアクセスも伸び悩み、努力が報われない虚しさを感じたことはありませんか?

私自身もその一人でした。

ハンドメイド販売では作品が3ヶ月も売れないことがあり、ブログを書いてもアクセスが伸びず、反応がない記事ばかり。正直「もう意味がないのでは」と諦めそうになった時期もありました。

でも転職をきっかけに少し時間に余裕ができたとき、行動を変えたことで流れが変わり始めたのです。


成果につながる「量」を増やす

有給消化の時期にできたまとまった時間を使って、まずは商品の説明文や写真をすべて見直しました。さらにSNS投稿数を増やし、YouTube動画の投稿もスタート。

特に意識したのは、「成果につながる行動の数」を増やすことです。

  • 余裕がある時期はYouTubeを毎日更新、転職直後は週2〜3本に変更し、今は週1本でも必ず続けています

  • X(旧Twitter)は予約機能を使い、なるべく毎日投稿

数を積み重ねた結果、これまでゼロだったECサイトへの問い合わせが入るようになりました。
「プレゼントラッピングはできますか?」「同じ作品を2つ注文できますか?」といった質問が届き、実際の販売につながったのです。

商品説明や写真を改善したことで作品の魅力が伝わりやすくなり、投稿を増やしたことで見つけてもらう機会が増えた。

その積み重ねが具体的な成果を生んだのだと思います。

どの行動が成果に結びついたかは明確に測れていませんが、明らかに行動の変化が成果につながっています。


AIを“相棒”にして効率化する

AIを活用

とはいえ、副業に割ける時間は限られています。

全部自分でやろうとすると必ず息切れしてしまう。そこで私はAIを積極的に活用するようにしました。

  • ブログ記事の構成はChatGPTに依頼

  • 文章の添削はGeminiに任せる

  • 仕上げは再度ChatGPTで調整する(二刀流スタイル)

SNS投稿文も「この作品の魅力を300字以内で。ターゲットは20代女性、ハッシュタグも提案して」と指示してAIに草案を出してもらい、自分は微調整だけ。

さらにフォトストック投稿では、AIに画像を読み込ませて最適なキーワードを出してもらい、悩まずスピーディーにアップロードしています。

AIを「相棒」とすることで負担が減り、継続できる環境が整いました。


自分のリズムで続ける

もうひとつ意識しているのは「自分の生活リズムに合わせる」ことです。

よく「朝型が成功する」と言われますが、私は夜型。だから無理に早起きはせず、夜の落ち着いた時間に作業をしています。

  • 朝型の人は朝にまとめて作業

  • 夜型の人は夜にコツコツ

  • 隙間時間の5分を積み重ねても十分

大事なのは「無理なく続けること」。その積み重ねが副業を支えていきます。


まとめ

副業を続ける中で私が学んだのは、

  • 成果を出すには「こなした量」が必要

  • でも「全部自分で」は無理、AIに任せる

  • 自分のリズムで無理なく続ける

この3つです。

副業は、数日で花開くものではありません。小さな努力をコツコツと積み重ねた先に、確かな変化が待っています。

今日から無理のない範囲で「成果につながる量」を少し増やしてみませんか?
その第一歩として、AIを相棒に取り入れるのもおすすめです。

副業はあなたの強みになります。積み重ねの先にある未来を信じて、一緒に頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました